多くの女性が足りていない“食物繊維”は、豆類、海藻類、きのこ類など、さまざまな食材に含まれている。整腸作用のあるオリゴ糖や発酵食品と組み合わせると、相乗効果が期待できる。ここでは食物繊維を摂るためのレシピをご紹介!

切り干し大根煮

摂取できる食物繊維の量:3.0g(切り干し大根〈乾燥〉12g、にんじん10g、油揚げ1/4枚25g)

食物繊維

干すことで栄養価もアップ!
大根には食物繊維が豊富。干すと水分が飛び、ビタミンB1・B2などの栄養素が凝縮。同じく食物繊維が含まれるにんじん、油揚げもプラスしてみて。

焼き芋

摂取できる食物繊維の量:4.7g(サツマイモ〈焼き〉100g)
ぜん動運動を助ける、「ヤラピン」にも期待。
1本食べれば不足分をしっかりチャージ。不溶性食物繊維が豊富。腸のぜん動運動を助ける「ヤラピン」も摂取できる。

ごぼうのきんぴら

摂取できる食物繊維の量:3.4g(ごぼう50g、にんじん30g)
ごぼう、にんじんの最強根菜コンビ。
根菜をダブルで摂れる定番おかず。栄養素を逃がさないように、できるだけ太めに切ったほうがベター。砂糖をオリゴ糖に代えても◎。

アボカド刺し身

摂取できる食物繊維の量:3.2g(アボカド1/2個60g)

食物繊維

スライスするだけ! 2種の食物繊維が豊富。
水溶性食物繊維と不溶性食物繊維の理想的な摂取バランス「1:2」を叶えるアボカド。切るだけで食べられる手軽さも嬉しい。

納豆

摂取できる食物繊維の量:2.7g(納豆40g)
発酵パワーも腸に嬉しい!
食物繊維が豊富な大豆を手軽に摂れる上、ネバネバ成分「ナットウキナーゼ」は血液をサラサラにし、納豆菌が腸内の善玉菌を増やす。

豆カレー

摂取できる食物繊維の量:9.3g(ひよこ豆80g)

食物繊維

いろんな豆+根菜をバランスよく煮込んで。
不溶性食物繊維の多い豆類をたっぷり食べられる豆カレー。にんじんやじゃがいもなど根菜も煮込めば、食物繊維の摂取量がUP!

※『anan』2018年10月31日号より。写真・小川朋央 料理作製、監修・篠原絵里佳 取材、文・神武春菜 

(by anan編集部)



#健康についてもっと知りたい。
#料理についてさらに読んでみる。
衝撃すぎる!あのカルピスの「新しい味」知ってる?
[gunosy]
#ダイエットについて、もっと深く知る♡[/gunosy]

Share

  • twitter
  • threads
  • facebook
  • line

Today's Koyomi

今日の暦
2025.5.
7
WED
  • 六曜

    先勝

息の詰まるような生活からの一時的な離脱を考えやすい日です。週末に友達とのパーティを計画したり、休憩時間にやれるゲームを見つけたりといった具合です。堅苦しいことを言わないで遊びに付き合ってくれる人や理解のある先輩・上司と、より親密になるチャンス。気ままさと真面目さとのバランスを図るのにいい日です。

Movie

ムービー

Regulars

連載

https://ananweb.jp/tags/live-report
https://www.instagram.com/anan_mag/
https://ananweb.jp/regulars/visu-1gp