INDEX
耳トレのトリセツQ&A

Q1 耳トレを避けた方がいい人はいますか?
A1 妊娠初期の人、耳に傷や炎症がある人は避けて。
耳の上部にある子宮のツボを刺激すると、子宮が収縮する作用があるため、妊娠初期の人は触らないこと。また、耳に傷や炎症がある場合は、皮膚の状態が回復するまで待ちましょう。
Q2 片方ずつ? 両耳一緒に?
A2 両耳を同時に行うと時短&バランス的にも◎。
片方ずつでもいいですが、両耳同時の方が時短に。左右のバランスが崩れないよう、必ず両方行います。右肩が凝っているなど、効かせたい側がある場合はそちらを念入りにほぐします。
Q3 どのくらいの頻度でやればいいですか?
A3 どれだけやってもOK。時間を決めて習慣に。
副作用はないため、たくさんやっても問題ないですが、重要なのは継続すること。1回につき1~2分の短時間でいいので、耳トレをする時間を決めて、毎日の習慣にできると◎。
Q4 おすすめの時間はありますか?
A4 朝のメイク前や入浴時、すきま時間に実践を。
たるみ、むくみに効く耳トレはメイク前にやると、顔がスッキリ。血流が上がる入浴時は、トレーニング効果もアップ。ただ、寝る直前に耳に刺激を与えると目が冴えやすいので注意。
Q5 ピアスなどをつけたままやってもいいですか?
A5 ピアスやイヤリングは外した方が安全です。
アクセサリーをつけたままだとツボを刺激しにくく、耳を傷つける可能性も。外して行いましょう。また、耳はファンデーションや整髪料で汚れがち。入浴時に洗って清潔を保つこと。
【お悩み1】たるみ、むくみ
【お悩み2】疲れ目、頭痛
【お悩み3】首コリ、肩コリ

1、耳たぶの外側を人さし指で押さえ、親指は裏側から支えて10秒間もみほぐす。

2、位置を上へずらし、耳のふちの真ん中を人さし指と親指でつまんで10秒間もみほぐす。
【お悩み4】免疫力の低下、冷え症
【お悩み5】自律神経の乱れ、生理痛

1、人さし指で耳の上部のくぼみの裏側を押さえ、親指ではさんで支えて10秒間もみほぐす。

2、耳の上部のくぼんだ部分を親指で押さえ、人さし指で裏側から支えて10秒間もみほぐす。
【お悩み6】ストレス

1、耳を手でおおう。

2、人さし指、中指、薬指で、耳の内側を上下に10回やさしくさする。
PROFILE プロフィール
吉越青生さん
よしこしあお 5万人以上の耳を見てきた耳ツボ専門家。耳ツボで心と身体を整える「耳整」を考案し、耳専門のリフレクソロジーサロンを運営。耳整協会代表。SNSでは「耳師あお」として耳ツボ刺激のメリットについて発信中。
anan 2442号(2025年4月9日発売)より